Today`s Shinji |
太田真治が考えたマーケティングのコラム
隔週更新目指しています!! |
HOME|Shinji`s ONE Point|Shinji`s TWO Point|Shinji`s 3 Point|Shinji`sプロフィール|Today`s Shinji|ファイルα|ファイルβ|ファイルγ|2004年度・2005年度研究 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中京大学総合政策学部オフィスアワー用に作成しました ご自由にお使い下さい♪♪ 総合政策学部 オフィスアワー 総合政策学部助教授 太田真治 1・大学に入って何を学ぶか? 高校との違い キャリアを創るという視点 大卒の価値とは?高卒とは違う意識の高さ 膨大な自由時間をどう過ごすか ポテンシャル(潜在能力)を増やそう ポーカーゲーム? キャリアデザインのR-CAPを大事に 天の職業(公務員と併願)と地の職業の存在 就職が決まった学生と決まらない学生の違い レンタルビデオの名画を1年で制覇した人 バイト選びはどうすればよいか キャリアのつくバイト スキルがつくインターンシップ 正社員になりにくい時代 卒業してからの話題が変わらないのは悲しい 8年前との違い 異文化との触れ合いの勧め オフィスラリーの意義 公務員試験と資格対策講座の利用 名古屋の大学こその東と西への格安な旅立ち EX.青春18切符 廉価な高速バスネットワーク レンタカーで見聞を広める 2・ゼミナール(プロジェクト研究)とはどういうところか? 授業とゼミナールとの違い 受け身ではない自主発表が出来るか グループワークができる 研究室とはどういうところか 先生の聖域、図書館として利用可能 資料室に入り浸りの勧め 紀要(先生の論文が載っています)、経済雑誌 プロジェクト研究で考えていること 500時間の専門知識と10年のキャリアの礎 2年次春学期 基礎を重視したカリキュラム VTRとテキスト主体 2年次秋学期 応用を重視したカリキュラム 独自企画により「話せる」状態に 3年次春・秋学期 国際マーケティングの大きな論文をグループで作成・発表会へ繋ぐ 夏休みと冬休みに宿題 就職に直結した課題も 日本語コミュニケーション能力涵養 (合宿)・企業見学・コンパは必ず行う 就職実績はよい 3・国際マーケティング・ベンチャー企業論について マーケティングとは何か 「売る」のではなくて「売れる」仕組みを作ること 国際マーケティングとは何か 国を越えると何がおきるか?globalな視点 ベンチャー企業論とマーケティングの相関はあるのか 需要と供給のマッチング 講義で心がけていること 事実の背後にある真理を見落とすな 絶えず新しい情報を提供 4・学生に捧げる言葉 座右の銘を持ちなさい 原点を確かめて生きよう 人生の凹みに備えあれば憂いなし 個人ブランドを構築しなさい コンピタンシー 和の精神プラス1(ワン) 徳の貯金を積みなさい 新入社員は声を大きく お金を貰って修行する新入社員フリーターとの違い石の上にも3年 借りはつくらず貸しをつくるように心がける MAKE BETTERが我が標語(^^;)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中京大学総合政策学部2回生向けオフィスアワー用に作成しました ご自由にお使い下さい♪♪ 総合政策学部 オフィスアワー[advanced-version] 1・キャリアを意識した学生生活のすすめ 3年でやめる民間企業志望者とやめない公務員志望者の違いR-CAPの見直し 面接では自己PRと志望動機しかない 仕入れ時はいつ?誰が聞いてもすごいエピソードと信じられない内定先 ビジネスIQ涵養のすすめ 「ビジネスモデルの達人」 グローバリズムの中であなたの大切な物そしてあなたの価値 時間がすぐ過ぎるあなたに向いた仕事 ビジネスEQ涵養のすすめ 「従業員がお客さんが喜ぶ」 2・企業選びのコンシェルジュによるクールレクチャー メーカー:ニーズが先かシーズが先か 流行を追うのか仕掛けるのか 商品開発の現場 製造/マーケティング/R&Dのインターフェースとスピードの時代 小売・卸売(商社):商圏と商権をめぐる顧客開拓の現場に身を置くこと 大切にしたい商人(あきんど)の心 損して得取れ 魚のいるところで商売 サービス業(金融機関):フェーストゥフェースの心あるおもてなし 非常識が常識 パート・アルバイト・派遣プラス機械の活用が俸給アップのカギ 専門職 公認会計士・税理士・司法書士・行政書士の資格職:個人営業の時代 匿名ブログの有効利用で売り込みのノウハウを得る 体力の落ちる40代以降に威力を発揮する規制に守られた商売 教員 :生徒のボイコットが怖くて金八先生が出来るか?生徒に言えないセンセイの夏休み 仕入れ→加工→販売の人生に終わりはない 都会のハイソな生活は偉くなってからと心得る 大事にしたい健全なストレス解消法 3・生きていくツールとしてのビジネススキルとは ビジネスの読み書きそろばんを早く身に付けて次のフェーズへ急げ 長幼の序 あなたにも使えるSWOT(強み、弱み、機会、脅威)分析時代に合致した独自能力 10年もたてばプロという物差し ○○畑30年の重み 積み上げたスキルで生涯競走 企業成長の方程式=コアテクノロジー(スキル)×マネジメント×フィロソフィーの応用 考え方が悪ければあなたに春はやってこない ピラミッド社会の宿命最後は心で人を動かす 心を動かしたヒーローの言葉に思いを馳せてみる 「上3年にして下を知り下3日で上を知る」という格言と社会的存在としての企業 胸を張れる職場にする |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★企業ではたらくということB 製造業 日本のGDPは2005年ベースで550兆円であるがそのうち第2次産業である製造業は110兆円と20%を占めている。特に本学が立地する愛知県についてみると、県の工業出荷額が35兆円(全国276兆円)で全国1位である。総合政策学部の学生に製造業を勧める理由は、製造業の付加価値の高さである。例えば自動車についてみると原材料である鉄鋼やガラスなどを1次加工2次加工して完成品にするプロセスにおいて、巨額の付加価値がついていることが多い。付加価値の率からいえば近年のネット企業に負けるかもしれないが、彼らの歴史は浅く、売上高、雇用者の数からいっても桁外れであり、製造業の安定性は群を抜いているといえるであろう。明治の開国以来日本は、欧米先進国に経済のキャッチアップを目指して頑張ってきたが、彼らの国富のもとになっているのは、安定した製造業であることは論を待たないであろう。日本史の教科書にも出てくるが、日清戦争後に日本は繊維をはじめとする軽工業に、第1次大戦後に重化学工業に進出することができたのであり、それまでは国際社会からは取るに足らない存在であった。私の専門もマーケティングであるが、マーケティングはそもそも製造業を対象とする学問であった(近年はサービス業や非営利団体のマーケティングも存在するが)。総合政策学部に在籍し、ビジネス政策を専攻する以上、製造業に無関心ではいられないと思われる。 それでは製造業は、何をしているのであろうか?製造業をアンバンドリング(解体)した時に、主に3つの機能があることが分かる。1つめは、製造である。2つめは、R&D(研究開発 Research&Development)である。3つめは、マーケティング(販売)である。1つめの製造は、仕入れた原材料を加工して完成品や半製品にすることである。企業には、ヒト・モノ・カネ・情報が必要とされるが、この製造過程においてそのインプットが行われるのである。製造過程での企業の関心は、いかに低コストで(安くて)パフォーマンスのいいもの(不良品にならないもの)を作るかであり、決められた納期に在庫にならないよう販売先に納品するかである。2つめのR&Dは、製造物に新たな付加価値を付けるべく研究することであり、理系の技術者が配属されるので当欄を読んでいる方とは関係がないかもしれない。研究対象は、会社の半年先、2年先、10年先を支えるかによって、内容は異なっており、表記の順で高度な研究が行われている。私は、ベンチャー企業も専門としているが、大きく会社の成績を伸ばしているベンチャー企業には、ちょっとしたアイデアで目から鱗のような商品を開発しているケースが数多い。これらの商品の付加価値は、大きいとされる製造業の中でもとりわけ優れており、大企業もその動きには無関心ではいられないものとなっている。つまり、従来の製造業を第2次産業とするならば、これらの産業は、顧客のニーズの方へ傾いたサービス業(第3次産業)の要素が付加されている、2.5次産業といういい方をするケースも増えてきたのである。例えていうならば、ブラウン管のTVと大型薄型ディスプレイ搭載のTVは、同じTVではあるものの、付加価値からいうと全く違う商品であるといえる。小型車と大型高級車にも同じことがいえるのである。3つめは、マーケティングである。マーケティングとは、一言でいえば「売れる仕組み」を構築することであり、顧客満足を最優先した製品開発により、供給過剰の世の中にあって品薄状態を実現することである。消費者のニーズとウォンツ(詳しく知りたい人はマーケティングの授業を受講すること)をマーケット調査で明らかにし、それに基づいた製品開発をタイムリーに行うことで、機会ロスと販売ロスなく消費者にシームレスに供給を行うことである。19世紀後半の産業革命以後、マーケティングは誕生したが、その背景には大量生産をする工場の存在がある。スペック(仕様)と生産量を決めてしまうと、工場を止めることはもう出来ない。大量の在庫にならないうちに消費者へお届けする必要があるのである。消費者の求めているものと工場が生産するものとの間の齟齬は、提案営業という形で解消される。製造業に勤めるかなりの人が、営業に配属されている。お客さんの役に立つことができ、自社の商品が売れた時の歓びは何物にも代え難いものがある。 製造業の3つの機能について触れてきたが、それらのインターフェース(連関)に注目する学者が増えている。その背後には、グローバル化と自由主義がある。私は、国際マーケティングを専門としているが、21世紀はグローバリズムの時代であるといえる。製造業の3つの機能も、グローバル化と自由主義と無縁ではいられない。製造については、国内工場回帰といわれつつも、かなりの製品が海外で生産されている。海外で生産されている理由は、日本の人件費の高さにある。私は、国際マーケティングの授業で、1人当たりGDPにかなり力点を置いているが、これは労賃の高さと同じことをいっている指標である。また技術水準からローテクとハイテクを分けた時に、自社の苦手とする工程をアウトソーシング(外注)することもある。インターネットを用いた取引により世界最適地調達という用語も人口に膾炙されるようになった。R&Dについては、中国やインドが頭脳の供給元になろうとしている。これら2つの国は、総人口が多いために優秀な大学生の絶対数が多いのである。市場のグローバル化もあり、多種多様な製品をフレキシブルに開発するためにも、研究開発もグローバルな視点が必要となっている。マーケティングについては、全世界が我が社の市場という意気込みが必要といえよう。グローバル企業として優秀な企業とされるGEやP&G(ともにアメリカの製造業)は、全世界を市場とみた地味なマーケティングを堅実に行っており、CSR(企業の社会的責任)においても高い評価を得ている点で、日本の製造業のお手本といえるであろう。製造業の3つの機能は、企業が付加価値を生むプロセスであり、グローバル化と自由主義によって、スピードでインタフェースを繋ぐ必要がある。 最後に、製造業に限ったことではないが、もし就職が決まった際に注意すべきことがあるので述べておこう。それは最初の配属であり、企業は人材開発投資の制約もあって、そこが一生の配属になりやすいことである。転職する時も同じであり、製造業に決まったとしてもその企業で何をやりたいのかを深く考える必要がある。当欄を見てじっくりと考えていただきたい。 ★起業のすすめ 「流れゆく世の中に 荒利6割で乗り出す 侍ベンチャー」・・・・太田真治作成 まずはこの川柳で始めよう。そもそもベンチャー企業とは何であろうか?英訳するとventure businessとなるが、そもそもこんな英単語は存在しない(学術論文ではventure(s)と表現する)。つまり和製英語なのである。ベンチャー企業とは、新規開業した中小企業であり、若い、新しい、今までにない製品・サービス、ハイリスク・ハイリターン等々というイメージがある。かつての大企業はほぼ例外なくベンチャー企業であり、うまく時流に乗ることにより当事者の才もあり著しく成長したのである。あなたのお父さんの勤めている会社も創業の苦しい時代があったと思うのですが一度調べてみてはいかがであろうか?(もちろん公務員や家業のケースもあるが・・・)さてventure businessである。ventureは冒険的企てという意味であり、businessは事業という意味である。現在のベンチャービジネス・ブームは、1997年くらいから盛んになったと記憶しているが、当時よく耳にしたのは、ventureもbusinessも危険を表しており、二重の意味で危険だということであった。ある自治体関係者は「教授がやるものではない」と真剣に怒っており、起業の深刻さを伺うことができた。その後の研究で、新規のベンチャーが成功する確率は5%であろう、で一致している(10年後 財務諸表ベース 水を差すようだがフランチャイズシステムは加盟した時に60−70%といわれる)。もし失敗すれば、借金が残り、非常に危険である。そのような危険な状況で、起業するというのはある意味特殊であり、起業する人のことをアントレプレナー(entrepreneur)という。アントレプレナーは、現在のビジネス状況に不満を抱いており、なんらかのイノベーション(inovation 革新)をもって挑戦する「挑戦者」である。日本が、1990年代末に深刻なデフレ不況になった時、アントレプレナーが多数輩出しており、彼らの尊敬の対象は幕末の志士 坂本龍馬であったことは記憶に新しい。考えてみれば、幕末の志士とアントレプレナーは共通点が非常に多いことに気づくであろう。現在の日本で、資産家になる唯一のキャリアパスは、新規開業した企業を株式公開(IPO 以下IPOとする)させることなのである。 アントレプレナーの、社会的な意義に注目したのは、経済学者のシュンペーターである。シュンペーターは、大企業では、創造的破壊であるイノベーションを創出させることができないとし、イノベーションを遂行する「企業家」としてアントレプレナーを評価している。そしてイノベーションが、経済発展をもたらすとする。シュンペーターのいうイノベーションは、次の5つからなるが、今日でも通用するものである。(1)新しい製品、または新しい品質の製品(2)新しい生産方法(3)新しい市場の開拓(4)原料や半製品の新しい供給源の獲得(5)新しい組織の実現(独立的地位など)。これらを「新結合」するところにアントレプレナーの意義がある。もしこれを読んでいる人が、起業を考えた時、上記の社会的意義があるかは要チェックであろう。経営理念である志が、社会にとって望ましくない時は、軌道修正した方が無難といえる。そしてみずからの「新結合」=最近はやりの言葉でいえばビジネスモデル が、創造的破壊かどうかも要チェックといえる。経営学のポーター(M.E.Porter)教授の有名なフレームワークに5F(Five Forces:買い手の交渉力、売り手の交渉力、代替品の脅威、競争企業の脅威、新規参入の脅威)があるが、ベンチャー企業の場合は5つすべてにおいて詳細に検討した方がよい。(ほかに経営学のツールで私が見たものは、SWOT分析であり、強みを生かせという内容であるが、詳しくは私の講義を受講すること。)5Fは、産業組織論のフレームワークであり、寡占利潤の源泉を示すものであるが、ベンチャー企業の場合は、企業としての歴史も信用も蓄積もないために、利潤があがらなければ、いくらよいビジネスモデルであっても時間切れになりかねないからである。私が、受講したベンチャー企業のセミナーにおいても(先生であることは隠し通した)、「とにかく儲けて下さい」を連発しており、ベンチャー企業はまずは存続の利潤を確保しなくてはならない。冒頭の創造的破壊であるかは利潤率=「荒利」率(ベンチャー企業は、(自宅を活用し同志もいるので)固定費が少ないことが多く、荒利が目安となる)をみれば想像がつくのである(売上半分以下、費用予測通りと厳しい現実はあるが・・・固定費は下げれるだけ下げ、変動にも細心の注意を払うべきであろう 1個当たりの費用を下げること)。 厳しい話が続いたが、企業のタイプにはいくつかあることを付け加えておこう。それは、生業としての企業、家業としての企業、志としての企業である。ベンチャー企業といっても、日本の大多数を占める中小企業にカテゴライズされており、一国一城の主になるためだけに起業するケースもあるということである。企業として存続のタイプには、バリエーションがあり、「思い」の実現はさして難しいものではなくなっている。利潤を追求しない形でのNPOや非営利団体などを通してのコミュニティビジネスは有望産業とする見方もある。幸いベンチャー企業には、力強いフォローの風が吹いている。その原因は、日本の中小企業の開業率と廃業率をみた時に、廃業率が開業率を上回る状況が長く続いているからである。開業率の方が高い時と異なり、サラリーマン(これも和製英語)であるリスクは高くなっているのである。新規開業に向けた国や自治体の支援は、戦後始まって以来の至れり尽くせりであり、下記にいろいろ記載したので参考にされたい。また、ベンチャー企業に捧げたビジネス人生は、長い目で見た場合決して無駄ではないといえる。「修羅場のベンチャービジネスの人材育成力」は刮目すべきものがあり、古くはアメリカのシリコンバレー(ベル研究所からスピンアウト)や最近では日本のアスキーやビットバレーからも、潜在能力を高めたビジネス戦士が大量に輩出しているという現実がある。大企業に在籍していながら、コーポレートベンチャーという形でもしくは出向という形で、ビジネススキルが幅広く身につく中小企業に身を投じるビジネスマンが多いことを付記しておきたい。 創業塾 近くの商工会議所・商工会、都道府県商工会連絡会 創業・ベンチャー国民フォーラム http://www.j-venture.info/ 起ちあがれニッポン DREAM GATE http://www.dreamgate.gr.jp/ 公的支援窓口 中小企業・ベンチャー総合支援センター http://www.smrj.go.jp愛知県にも丸の内にあります 無料相談も多くおすすめ 国:中小企業庁 県:財団法人あいち産業振興機構 市:財団法人名古屋市都市産業振興公社 がんばる中小企業なんでも相談ホットライン 0570-09111 こくみん創業支援センター名古屋 http://www.kokukin.go.jp 国民金融公庫の相談 各種補助金もかなり充実しており調べられたし |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME|Shinji`s ONE Point|Shinji`s TWO Point|Shinji`s 3 Point|Shinji`sプロフィール|Today`s Shinji|ファイルα|ファイルβ|ファイルγ|2004年度・2005年度研究 |
|