![]() |
このページは大学助教授である太田真治がマーケティングについて考えたものをアップしています。
|
HOME|Shinji`s ONE Point|Shinji`s TWO Point|Shinji`s 3 Point|Shinji`sプロフィール|Today`s Shinji|ファイルα|ファイルβ|ファイルγ|2004年度・2005年度研究 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホームページ用に私の持っているシラバスをアップしました。 何かのお役に立てば幸甚です。 経営学 企業とは何か 富の分配機構としての企業 仕事と時間の分配機構としての企業 レゾンデートルの源泉としての企業 企業はヒト・モノ・カネ・情報(・エネルギー) 株式:配当と解散価値 中間組織と企業 市場と組織 なぜ企業はできるのか 貸与図と承認図 企業の所有と支配 会社は誰のものか 株主のもの:オーナー支配 持ち合いの場合:経営者支配 銀行保有:メインバンク 乗っ取り対策として持ち合い構造が始まった→株価下落と成長神話の崩壊とグローバル 競争時代の戦略提携で解消へ 従業員支配の日本的経営:年功序列と終身雇用甘えの構造 内部労働市場 二重構造論 ストックオプション厳しい構造 ワーカーズコレクティブ・ワー クシェアリング貧しい構造 経営者へのモニター制度:敵対的企業買収 支配権市場が必要 日本型生産 トヨタ生産システム QCサークル 小集団活動 企業ランキングの構造 鉱業・石炭→繊維→弱電→重化学工業→自動車・ハイテク→金融→IT・バイオ・エコ マーケティング マーケティングは交換か? 交換がすべてであれば、すべての商品は一物一価の商品取引市場と変わらないはず コーヒーの値段は店によって違う 飛行機の航空券の値段はキャリアや時期によって異なる つまり、需要と供給のマッチングの交差点よりも上を目指して各自頑張っている ・・・マーケティング=交換+有利な条件を目指すプレーヤーの頑張りのベクトル ニーズ、ウォンツについて ニーズ:人間生活上、必要なある充足部分が奪われている状態をいう ウォンツ:そのニーズを満たす(特定の)ものが欲しいという欲望をいう EX.壁の穴→ニーズ、桐もしくはドリル→ウォンツ 屋外で手軽に音楽を聴くこと→ニーズ、ウォークマン→ウォンツ 輸送→ニーズ、鉄道・高速道路・飛行機→ウォンツ 品揃え→ニーズ、小売・スーパー・ネット小売→ウォンツ ニーズがウォンツよりも重要であることを忘れることは危険 自分の従事している職種の真のニーズは何かをきっちり把握することが大事 セリングとマーケティングの違い セリング:今日の稼ぎを得るために、所与の製品をアク ション中心に売り込む方法 日常業務志向 マーケティング:明日の稼ぎを得るために、分析力・想像力を働かせて、売れる仕組みを追求していくこと 戦略志向 モノ不足からモノ余りへと時代が変化するにつれてセリングからマーケティングへ アメリカ:1920年代から マーケティング成立 広告・銘柄付与・販売活動 日本 :1960年代から 戦前成立説と戦後成立説 日本のマーケティングは、アメリカのマーケティングを導入 「売れてしまう」状態をいかに頭を働かせて構築するか=ビジネスモデルの構築 今日では営利・非営利を問わずすべての組織でマーケティングが重要な時代 マーケティングと他の学問との違いは何か 経済学との違い 経済学 需要と供給がマッチすることは当然 @同質性 A完全情報 B多数性 C参入・退出自由 D時間とコストの捨象 マーケティングは、@からDまでの仮定を所与としない まず、流通ルートの存在が大きなポイント 経営学との違い 経営学 企業に関わる活動はすべて扱う 資源のインプット ヒト・モノ・カネ・情報 ↓ 事業活動 ↓ 資源のアウトプット カネ・情報 組織論・労務管理論・企業文化論・会計学・経営戦略論・経営情報論・商業学・企業倫理論・商品学・生産管理論etc マーケティングは、モノの流れのみを考える 大きくは商業学に含まれる学問である 商業学=マーケ ティング+流通論 マーケティング環境について マーケテイング環境とは、「企業のマーケテイング管理機能にとって外部的存在であり、標的顧客との取引を首尾よく進展・維持する管理能力に影響を与える諸要因、勢力である」。 マーケテイング環境は、3つの次元から企業内環境、タスク環境、マクロ環境に分類される。 企業内環境 短期的統制可能 タスク環境 マクロ環境 統制不可能 マクロ環境について マクロ環境の変化は、マーケテイング管理に対して 2 つの主要な影響を与える。 1、環境変化は、市場選好の変化を伴うことが多い。これ は、新製品の市場機会をもたら のす一方、既存製 品には代替製品の出現という、脅威をもたらす可能性がある。 2、環境の変化は、新製品の機会を提供するだけに留まら ず、マーケテイング・ミックスの内容にも大きな修正を迫る。 EX. 中国の労働力を活用したビジネスモデルの出現 (ユニクロ、野菜生産) →タオル、ネギ、椎茸の苦境とどう対策を練ればよいか 携帯電話への周波数割当→携帯電話市場の拡大、iモードの出現、携帯電話を前提としたビジネス活動、ムービー携帯、GPS 携帯、写メール 安全神話の崩壊→安全マーケット (鍵、保険、警備員) の拡大 官から民へ第 3 セクター、公共機関の経営に民間人を登用 マクロ環境の構成要素には、 人工統計的環境−−人工の増減と高齢化、核家族化、教育水準の向上、人口の地理的集中、高学歴化の進行 EX.CVS の発展介護市場の拡大 エデュテイメント市場の拡大 関東エリア特化型企業の出現 カルチャー雑誌の出現 人材派遣業の成立 託児マーケットの拡大 ブライダルマーケットの拡大 大学経営の難しさ テクノロジー環境−−テクノロジー→新製品、テクノロジー→マーケテイング管理業務の効率化、流通や広告のイノベーション EX.半導体、液晶を使った製品ダイレクトマーケティング (通信販売) ネット取引の拡大 ネット広告の出現 CAD、CIM ナノテクとバイオビジネス 社会・文化環境−−社会の価値観、信念、規範であり、個人や組織の考え方や行動を方向づける感性消費に影響し、使用価値を超えた消費が行われる昨今では重要なファクターになっている EX. 働く女性の増大 食文化簡単・便利さの受容 精神的豊かさの重視 自由社会か福祉社会かのコンセンサス 宗教的価値観 ☆マズローの欲求 5 段階説 生存→安全→所属→尊敬→自己実現 政治・法律環境−−マーケテイングのあらゆる側面に決定的な影響を与える EX. 政府規制圧力団体贈賄 (発展途上国) 自然環境−−エネルギー・希少資源の利用可能性、自然環 境の破壊、公害 EX. オゾン層破壊 (フロンガス) CO2 問題 ISO14000s 京都の景観問題 産業廃棄物処理場 (ダイオキシン 環境ホルモン) マクロ環境の、ある構成要素の変化は、他の要素の変化へと連動することが多い。要素間の補強関係が強ければ強いほどマーケテイング機会もより魅力を増す。 企業内環境 企業内環境には、マーケテイング機能に影響を与える企業内のすべての要因が含まれる。 特に企業内の他の機能部分との目標や方針の調整は、マーケテイング経営幹部にとって重大な関心事である。 生産部門 : マーケテイング計画に影響 納期を守りつつ低コストで生産 財務部門 : 資源配分に実質的な権限を握る 対銀行折衝資本調達 会計部門 : 真実のコストを明らかにする 粉飾決算?キャッシュフロー経営 購買部門 : タイムリーかつ低コストがフレーズ 下請け泣かせ? ネット調達 人事部門 : 企業の方向 ( 昇進 ) を決めるため重要 企業は人なりエリートがなる? 営業部門 : 会社を支える重要部門ハードワークノルマ地 獄? 生産と対立しやすい 研究開発部門 : 明日のメシの種を考える気楽な仕事か? シリコンバレー 総務部門 : 雑用をこなす事件で逮捕されたりしやすい? 面倒な仕事が回ってくる 企業文化は、企業のトップマネジメントから全従業員まで共有され、組織内に浸透している価値観を表す概念で、マーケテイング実施面への影響が大きい 最近では、企業文化をも変えるトップマネジメントが重要となってきた (企業成長の方程式無断複製禁止笑) テクノロジー×マネジメント×フィロソフィー = 企業成長 製品戦略 さまざまな製品 消費財(最寄品:食品・雑貨、買回品:家電・自動車、専門品:ファッション衣料) 生産財(材料と部品・資材・消耗品とサービス 中間投入される財・組織購買される) 消費財と生産財の違い やはり分けて考える必要がある 消費財→気まぐれで買われることもある、理性消費のみではない感性消費もある 生産財→組織購買でコストパフォーマンスのみが焦点、オーナー社長の鶴の一声は別 サービス(第3次産業:飲食店、レジャー、輸送、情報、大学の講義) 第4次産業?? 収穫逓増産業 初期費用が膨大なコンテンツビジネス windowsなど 消費者は、物質としての商品を買うのではなく、製品がもたらしてくれるベネフィット、満足感、希望、願望、楽しみなどの期待価値を買っている 文化の購入 中核ベネフィットの重要性 EX.写メール、流行のスーツ なぜ買われているのか 同じような捉え方として 基本機能(1次機能):消費者が何を求めて製品を買うのかという問いに答えるもの 副次的機能(2次機能):品質・スタイル・ブランドネーム・パッケージ等、基本機能と併せて正式な製品となる物 1次機能(ここでは本質サービス)と2次機能(ここでは表層サービス)との関係 本質サービス:顧客が支払う代価に対して当然受け得ると期待しているサービス 最低許容水準のサービス充実度が不満をつくらないという点で重要な意味を持ち、満足そのものを大きく上昇させるという点では、それほど努力の投資効果がない 表層サービス:代価に対して必ずしも当然と思わないが、あればあるにこしたことはない期待サービス 顧客の満足を直接向上させるための重要なサービス属性 本質サービスが不満に 表層サービスが満足上昇に大きく関わっている 製品ライフサイクル 導入期→成長期→成熟期→衰退期→脱成熟化(アバナシー)のケースもある 導入期:自社ブランドの確立が課題 競争は激しくない 赤字 成長期:ブランドロイヤルティの確立が課題 売上高は急速に拡大 成熟期:パッケージなどの2次的機能で勝負 競争激化 イメージ広告 衰退期:売り上げも利益も急速に衰退 モデルチェンジか撤退 リバイバルする場合も 計画的陳腐化=製品の寿命を計画的に短縮させることによって、消費者の需要を刺激する ニューファッション、モデルチェンジ、新機能搭載パソコン、耐久力を落とした電球 価格戦略 価格は企業業績と直結→長期的な視点 プロダクトライフサイクルから決定されるべき マーケティング管理者にとって、価格設定の自由度はかなり制限される 一般的な価格設定目標 1、売上高の増大 2、目標収益率の確保(売上高利益率:大企業、投下資本収益率 ROE:小企業) 3、マーケットシェアの拡大 成長期のシェアの重要性 成長期しかシェアを伸ばせない あらかじめ大きな売上高を見込んで価格を安くする 4、価格の安定化(独占禁止法との兼ね合い 不当なつり上げや不当な値下げはしない) 大企業 シェア重視 中堅企業 売り上げ重視 中小企業 利益重視 主な価格決定方式 1、コストプラス方式 コストに一定のマークアップ率、マージンをあらかじめ設定 製造コストとマーケティングコストを単純に加算する 電力業界・運輸業界etc メリット:確実に利益が得られる デメリット:競争という概念がまったく考慮されない 流通業者に向いている ヨーヨープライシング、エブリデイロープライシング 2、需要ベース法 非常に現実的である 消費者がいくらまでなら支出しても良いと考えているかによる メリット:真にユニークな製品には高い価格 デメリット:アイデアの創造や研究開発活動、製品イメージと企業イメージに苦慮する ネット販売におけるダイナミックプライシングの試み 消費者余剰をすべてとる 3、模倣的価格決定法 慣習価格に従う(缶ジュース、タバコ) プライスリーダーシップを持つ企業の価格に追随する(ビール(発泡酒)、マスコミ) ただし明らかに共謀すると独占禁止法違反なため、わからないように行う (4、端数価格制 8と9の乱用 179999円のパソコン) 新製品導入の際の2つの価格決定方式 初期高価格政策(スキミングプライス方式) 発売当初に高価格を設定 新製品の特許がある 模倣が難しい 高額商品や耐久消費財向け 発展途上国では階級社会のため極めて有効 初期低価格方式(ペネトレーション方式) 発売当初に低価格を設定 販売促進的な役割を果たす価格設定方式 生活必需品や最寄り品向け ブランド未確立なメーカーの常套手段 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プロモーション戦略 マーケティングのコミュニケーションミックスとは、マーケティングミックスの内、4Pすべてが一応コミュニケーションツールであるといえるが(EX.パッケージの色や価格、どの流通ルートで販売されているか)、狭義にはプロモーションに分類されるもの 1)人的販売によるプロモーション活動 人的販売:顧客との会話を通じて行うプレゼンテーション 2)機構的販売によるプロモーション活動 広告 :有料の媒体を用いて、提供者(企業)名を明示して行うアイディア、製品、サービスの非人的提示とプロモーション パブリシティ:新聞・雑誌などにニュースとして取り扱われたり、無料でテレビやラジオで好意的なプレゼンテーションを受けるといった方法による製品やサービス・事業体に対する非人的な需要喚起 パブは大事 プレスリリース 3)販売促進 販売促進:製品やサービスの購買を喚起するための短期的インセンティブ。人的販売と広告の両者を効果的に調整し補完するためのプロモーション活動 歴史的には、人的販売→広告→販売促進→パブリシティと発達 具体的内容について ☆人的販売 人的販売とは、フィールドセールスマンによる訪問、小売り店員の助言、接待etc =コンサルティングセールス ネット取引で営業マンは不要要か ネットとの複合営業 1、人的接触性 人的販売には、2人以上の人間の直接的かつ相互作用的関係を含む 真実の瞬間 2、関係育成性 人的販売には、単に売り買い関係から友情のようなものまで、様々な程度の人間関係が含まれる。一般的には顧客との長期的な利益を考える 顧客の生涯価値、CRM 3、高反応性 買い手をセールスマンの話に耳を傾けさせることができる 顧客ニーズ発掘 ☆広告 広告には、新聞・雑誌広告、テレビ・ラジオ広告、屋外広告、ダイレクトメール、ノベルティ、カタログ、ちらしが存在し、長期的なもの(業界イメージを高める、企業名やブランド名を定着させる)から短期的なもの(特別の売り出しや催事を告知する)まで 1、公共性 製品が社会的に認知されているという印象を与える 2、浸透性 広告は何度も繰り返して行うため、浸透力が強い 3、表現の増幅性 広告は、映像・音・色などを効果的に使うことによって企業や製品のイメージを劇的に表現することができる 4、非人格性 広告は、一方的な情報伝達であり、視聴者との間に対話がない ☆パブリシティ 1、信頼性 視聴者が、そのニュースを媒体側が主体的に作成したものと受け取るために、それに対する信頼性は高い 2、無警戒性 パブリシティは、ニュースとして伝えられるため、セールスマンや広告に対しては警戒する潜在顧客にも抵抗なく伝達される 3、表現性 パブリシティも広告と同様に、その企業や製品を劇的に表現する力を持っている ☆販売促進 広告、人的販売、パブリシティに類型化されない種々のプロモーション手段の全てを指す 消費者プロモーション(見本・クーポン・値引き・懸賞・デモンストレーション) 業者プロモーション(値引き・共同広告)・・・流通業者向けに商品を扱ってくれるように説得を行う セールスプロモーション(ボーナス・コンテスト)・・・セールスマン向けに商品を多く売らせるためのインセンティブ 1、強い説得性 特に経済的志向の強い消費者にうまく訴えることができる 2、製品の格下げ性 売り手の焦りが見えることもあるので注意する必要 □コミュニケーションチャネルの選定 から考える 人的コミュニケーション・チャネル 企業の営業担当者、専門家、隣人、家族、友人、団体など 製品が高価で不安を伴い購入頻度の少ないとき、そして人々の評判など社会的性格を持つ製品・・・カリスマ店員 非人的コミュニケーションチャネル 新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどのマスメディア、その製品や企業の雰囲気・イベントがある。マス・コミュニケーションは、コミュニケーションの二段階の流れを通して個人の態度と行動に影響を与える・・・オピニオンリーダーの存在 サービス産業のマーケティング サービスといっても スペシャリティ型と人海戦術型 本講義では後者を扱う 人海戦術型:いらっしゃいませビジネス いかにアルバイト・パートを用いるかがカギ スペシャリティ型:最初の1枚ビジネス あとは原価がほとんどただとなる サービスの基本特性 1、無形性:本質的に物質として存在しない・・・有形化戦略 2、同時性:生産と消費が同時に行われる・・・・同期化戦略 3、消滅性:1回限りで消えてしまう・・・・・・同―化戦略 4、プロセス特性:―連の流れである 顧客と作り上げ る・・・システム化戦略 5、異質性:全く同じ物はない・・・・・・・・・同質化戦略 サービスマーケティングの基本戦略 1、有形化戦略:商品として統一イメージを与える必要 サービスの視覚化 EX.サービスマーク、ユ二フォーム、パッケージ、ロゴデ ザイン 2、同期化戦略・同―化戦略:時間に対するインセンティブを与える EX.差別的な料金設定、季節割引、夜間割引、モーニング サービス 3、システム化戦略・同質化戦略:サービスの内容ができるだけ均一になるように、サービスのプロセスをでき るだけ標準化する工夫が必要 EX.マニュアル作り、クレイムリカバリーシステム、FAQ 事例集 サービスマーケティングにおけるエンカウンターの重要性 サービスは、顧客とともに作り上げる過程であり、その出会いにおいて@接客担当者と顧客A顧客間の相互作用が重要になる @→インターナルマーケティングの重要注 従業員の中に顧客意識を支援するような内部環境を創造すること QC(品質管理)の考え方を持つこと 従業員を第一の市場 ととらえること 従業員の職務満足が前提 従業員表彰制度 社是をカー ドにして胸ポケットに A→参加者をコントロ―ルすることの重要性 サービス品質を―定に保つために顧客を制限すること 入場制限の実施 ふさわしくない顧客の排除 ファンク ラブの組織作りとその交流促進 サービスの工業化戦略とは レビットの提言するサービス工業化戦略 サービス活動の組織化に工業の発想を導入すれば、生産性と能率は飛躍的に向上する →システム化戦略・同質化戦略と同じ発想 ソフト技術の応用:接客作業における「マニュアル化」「セルフサービス化」「マルチジョブ体制」 ハード技術の応用:コンピューターや口ボットの発達と機械による人間の代替 ・・・サービスの過程工業化 サービス内容の標準化と実物環境の特異化 サービス内容ほできるだけ同じ内容にし、そのサービスの質を顧客に分からせるために従業員の制服、施設、建物、看板設備のデザインを特徴づける ・・・サービスの産出工業化 サービスは、過程を(その提供仕組み作りを)工業化することと産出を(顧客との接点を)工業化することの2次元としてとらえられる 大衆人海戦略 │ 顧客対応戦略 ──────────┼───────── 個客対応up 工業化戦略 │ エクセレントサービス戦略 産出工業化down過程工業化up 顧客との「関係性」創出:リレーションシップマーケティング @顧客に提供するベネフィットを差別化するマスカスタマイゼーション A顧客との接点の場で、顧客とのニーズが定義され、双方の協力の下でニーズのソリュー ション、実現が追求される B顧客との長期的関係 生涯価値を追求し、顧客を選別してマーケティング対応を行う EX.FFP(フリーケント・フライヤー・プログラム)、RBP(リピーティド・バイヤー・プ ログラム)、高級ホテル、プライベート・バンキングのような顧客層絞り込み独自サービス対応、通信販売、ダイレクト・マーケティング、インターネット等によるヴァーチャルコミュニティ 本質的に discrimination(差別) の世界である マーケティング戦略 マーケティング戦略の定義 byコトラー 「一貫性のある、適切な、かつ実行可能な諸原則の集合であって、企業はそれによって、ある競争環境の下で長期的な顧客および消費者目標を達成することを期待する」 ☆成長戦略 1970年代から80年代にかけて企業戦略論が論じられるようになった背景 =既存市場での成長力の鈍化 収益性を高めるために成長の機会を求めた 1・集中的成長戦略 現在の事業分野の中で自社が活用できる機会を認識する アンゾフの「製品市場グリッド」 製品と市場を軸にしてそれらが新規なのか既存のものなのかで4つに分類 │ 製品/市場 │ 既存 │ 新規 │ │ 既存 │ 市場浸透 │ 市場開拓 │ │ 新規 │ 製品開発 │ 多角化 │ 多角化については後述 既存市場で既存製品のマーケティング活動を強化=「市場浸透」戦略 競合企業から客を奪う 製品を使用していない新規顧客 を開拓 現在顧客の購入頻度を 高める 現在顧客の使 用量を増やす 既存製品を新市場に投入=「市場開拓」戦略 現在の地理的市場で新規顧客を開拓する(用途を開発) 地理的市場を拡大して新規顧 客に到達する方法 既存市場を対象に新製品を開発する=「製品開発」戦略 マイナーな製品改良 新規の製品開発 関連あるソフ ト・サービスを付加 2・統合的成長戦略 自社のマーケティング・システムの他の部分との結合により生じ、活用可能となる機会を認識する 「後方統合」戦略=原材料の調達をコスト的に、また供給面から安定化させる 「前方統合」戦略=販売経路を確保し、マーケティング活動への統制力を確保 「水平統合」戦略=同一市場にいる競争者との買収、 合併、連携行為 3・多角化成長戦略 現在のマーケティング・システムの完全に外部にある機会を認識する 現在の製品以外へ事業を拡張する戦略 「同心円的多角化」戦略=現有製品ラインに技術的またはマーケティング的にシナジー効果をもたらす新製品を加える 現在とは別の新しい顧客にアピールすることを考える 「水平的多角化」戦略=現在の製品ラインとは技術的に関係ないが、現在自社が有する顧客層にアピールする新たな製品を加えること 「コングロマリッド的多角化」戦略=新しい顧客層のために新しい製品を加える 企業に欠乏する部分を補うケース 市場環境の大きな機 会に対応するケース 新規事業への多角化の形態 (1)内部開発:自社の資源のみ リスク高 ノウハウ吸収と収益でよい (2)買収・合弁 M&A:時間の節約 親会社の経験必要 (3)ライセンス契約:特許技術を利用 財務の負担減 技術が内部で育たない (4)社内ベンチャー:内部で企業かチームを形成 組織風土重要 (5)合弁企業:複数の企業が経営資源を出す 経営成果や方針で対立しやすい 規模の経済・範囲の経済・連結の経済の利用 ☆戦略事業単位とコンサルティングファームの役割 1870年代から80年代にかけて、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)やマッキンゼー社が活躍 無駄な事業を整理するツールとして活用 プロダクト・ポートフォリオ・モデル 戦略事業単位(SBU strategic business unit)を基礎に分析 SBUとは、 単一事業 明確な事業使命 競争企業の存在 実行計画作成 単位と機能単位 責任あるマネージャー 各戦略事業単位について市場での相対的地位(市場シェア)とその市場の成長性(成長率)の二つの軸をとってマトリックスで表現 花形製品(star) =高成長率、高シェアSBU 金を食う 金のなる木(cash cow)=低成長率、高シェアSBU 金を生む 問題児(question marks)=高成長率、低シェアSBU 相当の資金必要 負け犬(dogs) =低成長率、低シェアSBU 運転資金のみ稼ぐ 時間の経過とともに、SBUは、事業ポートフォリオの位置を変えていく 問題児→花形製品→金のなる木(→負け犬) 〃 →負け犬 金のなる木で集めたキャッシュを問題児や花形製品に投資する 各SBUの役割について 育成:SBUの市場地位を向上させる 問題児→花形製品 保持:SBUの市場地位を維持・確保 金のなる木 収穫:長期ではなく短期の視点からキャッシュフローを最大化する 金のなる木 問題児 負け犬 撤退:その事業部を売却・整理 負け犬 問題児 |
![]() |
HOME|Shinji`s ONE Point|Shinji`s TWO Point|Shinji`s 3 Point|Shinji`sプロフィール|Today`s Shinji|ファイルα|ファイルβ|ファイルγ|2004年度・2005年度研究 |
|